2017.5.18
茶の湯
上野で茶の湯の世界。
世界遺産を拝見しながら・・・
「東京国立博物館」
広い中庭を進み
平成館。
「茶の湯」展。
茶の湯の歴史をたどる展示。
日本にどのように茶の湯が広まったのか、
唐物への憧れ、尊敬
天下人との関わり。
千利休や古田織部、小堀遠州直々の書や茶杓なども拝見でき
鳥肌ものでした。
織部の燕庵を映した実物大の模型。
窓が多く明るい室内。
利休の待庵とは違った趣。
時代時代によって変わってきた茶の湯。
その当時はごく一部の方によって愛でられていたお道具やお茶室、
こうした展覧会などで拝見でき、
茶の湯に誰でも関わることができる現代は
とても幸せなことですね。
一期一会。
大切にしたいです。
コメントをお願いします