2017.5.16
知ること
新宿文化センターへ。
誰もがありのままで活躍できる社会を目指して
住まいから職場までの合理的配慮を提案できるサポーターに・・・!
受講させていただきました。
先生や受講者さんたちとコミュニケーションを取りながら
発達障害や行動心理等を学ばせていただきました。
「脳の特性と行動習慣チェックリスト」
では、チェックリストにより、4つの特性に分かれるのですが、
参加者みなさんがきれいに分かれました。
まさに、社会全体の縮図。
見た目が同じでも、考えはみな様々なのですね。
同じことをしていても、
「無意識にしてしまう人」
「気づかない人」
「熟考するため時間を要する人」
「一歩を踏み出すのに勇気がいる人」
「他人が気になり、そわそわしてしまう人」・・・・
様々です。
私自身、環境や場面によっても違う気がします。
先生は、チェックリストによる特性が
当初と現在では変わったと言われました。
環境や努力等によって変わったり、
変えることもできるのですね。
たくさんの気づきがありました。
自分自身ゆとりをもち、
みなさんの特性をしなやかに受け止めながら
役割を担えるように、
暮らしや業務に生かしていけたらと思います。
ありがとうございました。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
【テーマ】
発達障害の基礎知識を学び、住まいや職場の環境整備を支援
【内容】
オリエンテーション
脳の特性と行動習慣チェックリスト
私たちを取り巻く時代の背景
行動習慣へのステップ(小学生・中学生・高校生・大学生・社会人)
失敗は成功のもと
コメントをお願いします