まち
いいお天気です☆
第5回ユニバーサルデザインワークショップに参加させていただきました。
ワークショップの最終回。
これまでの4回のワークショップを振り返りながら、
これからのユニバーサルデザイン(UD)を考えます。
これからのUDとして、
仮称「世田谷ユニバーサルデザインスタイル」とは?
~世田谷にUDの心を広げ、誰もが使いやすいまちづくりを目指すため、日常の生活や接客、区民サービスの中でユニバーサルデザインの視点を入れた世田谷らしいライフスタイル」
を仮に定義し、
①どんな内容?②どうやって広げる?③誰がどうやって使う?
といったことを考えました。
世田谷らしいところから発信して、
東京都、そして、全国へと広がっていき、
敢えて「ユニバーサルデザイン」と言わなくても、
誰もが、安心、安全な生活ができるようになるといいですね。
今年のワークショップはこちらで終わり。
このような内容が、区内の住民、事業者等のみなさんに伝わるよう、
私もできるところから進めていけたらと思います。
ワークショップの後、参加された皆さんと懇親会。
また新たな視野が広がり、大変触発されました。
ありがとうございました!
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
MEMO
○UDを広める
・広めてどうするか?
・どのように広めるか?(区民による出張講座・義務教育への関与・広告、等)等
○移動
・安全で歩きやすい歩道
・自転車の走行環境・マナー
・バス停の乗降部の整備、等
○情報
・HP、冊子、映像、等
・現場でも入手できる、等
○災害時の備え
・ヘルプカードの普及
・災害時要援護者支援、等
○地区のまちづくり
・適切な距離の多機能トイレ
・休憩所、ベンチの配置、等
○障害のある人に便利なアプリ
http://www.tokyo-itcenter.com/700link/sm-iphon4.html
○バリアフリーバラエティ
http://www.nhk.or.jp/baribara/
コメントをお願いします