融合
地域コミュニティ再生とは。。。
3回目のセミナーに伺いました。
千代田線新御茶ノ水駅直結、
solacityの地下1階から。。。
コモンへ。
タワー棟ホール奥のカフェラウンジを抜け。。。
コモンホールにて。
「神田淡路町 再開発「ワテラス」における地域コミュニティ再生の取り組み」
をテーマに、安田不動産 助川様よりお話を伺いました。
地域の特徴を活かしながら、
ハードのみならず、ソフトも合わせて検討されています。
講演の後、waterrasを案内していただきました。
solacityへのブリッジ。
solacityの地下1階レベルがwaterrasでは3階レベルになっています。
住宅エントランス。
タワー棟とアネックス棟をつなぐアトリウム。
下には地下鉄が通っているそうです。
地下含め3層で両棟をつなぐことで、
建築基準法上の1棟扱いとなっているそうです。
正面には淡路公園が広がります。
右手奥に見えるのは、再開発エリアのおへそ部分にあたる千代田区の施設(保育園)。
商業施設へ。
店舗。
灯篭。
この地域にあったものを置かれているそうです。
2階に降りて、solacity方向を臨む。
正面奥にblue note系列の「cafe 104.5」さん。
2013年4月28日~30日に行われたwaterrasオープンイベントのJASS AUDITORIAに貢献されたそうです。
ちらっと覗いてみたら、本日は貸切で、入れず、残念。。。
1階、歩道上空地へ。
こちらはさりげなく。。。
学生マンションの入口。
和を意識された外観。
学生マンションエレベーターホール。
窓から見下ろすと先程までいた場所が見えます。
右奥がsolacity。
壁面には地域の日本画家さんの絵の上に
地域の人々の躍動感ある姿が重ねられています。
コンセプト、
「古いもの」と「新しいもの」の融合の仕掛けのひとつ。
開放廊下。
中庭。
18戸×2層、計36戸、36人の学生さんが暮らしているそうです。
すれ違う学生さん、
見学者に嫌な顔一つせず、にこやかに挨拶してくださいました。
学生マンションの共有スペース。
こちらで、イベントの打ち合わせなどもされるそうです。
商業施設1階、外堀通り沿いの歩道状空地。
歩道状空地へ張り出さないよう、
舗装で色分けがされています。
防災トイレ。
災害時の対応もされています。
広場。
左手がコミュニティ施設、事務所、住戸をもつタワー棟、
右手が学生マンション、事務所、商業施設をもつアネックス棟。
真ん中がアトリウム。
区立淡路公園の向こうに千代田区の施設。
左手に淡路公園。
かなりの高低差。
日本古来の樹木が置かれています。
芝生スペース。
タワー棟1~3階にあるコミュニティ施設、ワテラスコモンへ。
1階フリースペース。右手が広場。
おまつりの際には、真ん中の折り上がった天井の下にお神輿が置かれるそうです。
フリースペースの向かいにある園芸ショップ「Hana-koyomi8890」さん。
2階へ。
コンセプトストア「Rin8890」さん。
その向かいに、ギャラリーライブラリー。
フリースペースとしても使えるそうです。
見学に伺った際にも、たくさんの方々が使われていました。
3階へ。
カフェラウンジ「Terrace8890」さん。
天井は、記憶の継承として、旧淡路小学校講堂の天井をモチーフにされたそうです。
この地域ならではのハード、ソフトの仕組みを検討され、
新旧住民、学生、来訪者、地域等、
利用される全ての方々の交流が図られていました。
特に、学生マンションは、
オープンした当時、マスコミにも多く取り上げられていましたが、
大変魅力的で、
私も、学生だったら、ぜひ暮らしてみたいと思いました。
楽しく日々を送っていれば、
自然と地域貢献ができる、
理想ですね。
今後も楽しみです。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
講演会メモ
○地域資源を使ったまちづくり。
○9つの地域貢献による容積率緩和。
①オープンスペースと快適な歩行者空間の創出
・広場(約1200㎡)、広場2号(約1350㎡)、歩行者通路、歩道上空地
・隣接する淡路公園との一体的整備
②定住人口回復に向けた多世代住宅の整備
・タワー棟の20階より41階は総戸数333戸
・ファミリータイプを中心に多様なライフスタイルに対応した間取りの設定
③生活支援店舗の整備
・日常生活の利便性向上の為の生鮮三品を扱うスーパーの誘致
④地域防災及び帰宅困難者支援の活動拠点整備
・千代田区が使用する防災備蓄倉庫200㎡を考慮
・コミュニティ施設やオフィスエントランスを帰宅困難者の支援のために開放及び必要な設備等を整備
⑤周辺道路の無電柱化等による街並み形成
・再開発事業の外周道路の他、施工区域外における「再開発事業の動線として関連する道路」についても、地域の生活環境の向上のため、無電柱化
⑥屋上緑化・保水性舗装等のヒートアイランド対策
・人工地盤上の広場を整備し積極的な緑化を行う。
・敷地内の外構部分や地区内外の道路の舗装において可能な部分の全てを保水性の素材により整備
⑦公園機能の再編・拡充による緑地の創出
・公園面積 2500㎡→3000㎡
・北街区の外構部分と連続する広場状の空間の整備や積極的な緑化
⑧地域活性化に寄与するコミュニティ施設・学生ボランティア支援施設の整備
・コミュニティ施設(約1000㎡)は淡路公園と広場に面したタワー棟の1~3階に地域交流活動の拠点として配置
・学生ボランティアの活動を支援する施設としてアネックス棟の14.15階に36戸の学生マンションを整備
⑨タウンマネジメント組織によるまちづくり
・コミュニティ施設や学生マンションといった施設整備に加えて、地域コミュニティの再生と継続的な発展のためのまちづくり法人の設立
○地下鉄の地上権対応。→権利と基準法対応。
○まちづくり組織「一般社会法人淡路エリアマネジメント」
~人情・情緒を引き継ぎ、大きなコミュニティをはぐくむ~
ー新・旧住民、就労者、学生を交えたコミュニティづくりー
・活動の4本柱
①地域交流活動
②地域連携活動
③学生居住推進活動
~入居の条件~
1.必須活動
・防災拠点であるワテラスの防災訓練に参加
2.選択必須活動
・町会活動(おまつり、千代田区町会対抗運動会、夜警)のうち1つ以上に必ず参加
3.選択活動
・淡路エリアマネジメントが行う地域交流活動で年間12ポイント以上を取得。活動1日=1ポイントで換算。学生ならではの企画力にも期待。
④環境・美化活動
コメントをお願いします