再活用
明治の洋館。
静かなアプローチ。
「旧岩崎邸庭園」。
三菱創設者、岩崎家本邸。
明治29年完成当時は、15,000坪の敷地に
20棟以上の建物があったそうですが、
縮小された敷地に残されているのは、
3棟のみ。
春の陽気に、たくさんの人が訪れていました。
ジョサイア・コンドル氏設計による洋館。
木造2階建・地下室付き。
17世紀の英国ジャコビアン様式を基調に、
ルネサンスやイスラム風のモティーフが取り入れられています。
年に1回の岩崎家の集まりや外交人等を招いての
パーティなどに使用されたそうです。
戦後はGHQに接収され、
返還後、最高裁判所司法研修所(~1970年)などとして
使用され、1994年に文化庁、2001年に東京都の管理となり、
公開されるようになったそうです。
1999年には重要文化財に指定されています。
写真右奥には…
同じくコンドル設計の撞球室(ビリヤード場)。
山小屋風の佇まい。
木造建築ですが、校倉造り風の壁、刻みの入った柱、
軒を深く差し出した大屋根など、
木造ゴシックの流れを組むデザイン。
洋館とは地下でもつながっています。
洋館は和館へつながります。
和館。
書院造りを基調にし、完成当時は建坪550坪もあったそうです。
施工は大川喜十郎氏と伝えられています。
お抹茶とお菓子をいただきました。
庭園。
芝生と庭石などが共存。
建築様式と同様、和洋併置式。
現在は、東京都により
「文化財庭園等景観形成特別地区」に指定され、
この場所から見える背景も規制されます。
景観に関する規制。
本来は、規制なくても、守られるべき景観ですが、
土地の有効活用を考えるとそうもいかないのが現実。
「規制」という形ではありますが、
日本でも景観を守ろうという動きが大きくなってきたのは
とても良いことだと思います。
庭園の一角で何やら人だかり。
「金唐紙(きんからかみ)」のワークショップが行われていました。
洋館および撞球室(どうきゅうしつ)を彩る
「金唐革紙(きんからかわし)」を現代に蘇らせたものだそうです。
参加者さんの作品が乾かしてありました。
綺麗ですね~。
これに色をつけていくのだそうです。
改修工事も進行中でした。
保存するのはとても大変ですね。
この洋館を正面に見て、
右手に進むと…
→「近現代」へつづく。
コメントをお願いします