縁
集合住宅研究会からお誘いいただき
洋光台の第2回アドバイザー会議に伺いました。
再びの馬車道。
最近、縁があり、よく訪れています。
先日伺った川俣さんの作品も、着々と姿を魅せています☆
この先に見えるのが会場。
期間限定のクリエーターの活動拠点、ということで、
広い倉庫が、様々なクリエーターたちの活動の場となっています。
制作中の作品も垣間見れて、貴重な体験でした。
その活動の場の一番奥のスペースが、今回の会場。
洋光台も、これからつくりあげていく、ということから
今回はこの場が選ばれたようです。
こちらで、URさんを始め、アドバイザーの方々のお話をお聞きしました。
本日お話をお聞きしたアドバイザーは、
○隈研吾氏(建築家)
○大月敏雄氏(東京大学准教授)
○信時正人氏(横浜市)
○上野千鶴子氏(社会学者)
○佐藤可士和氏(クリエイティブディレクター)
の5名。
各々の視点から、
とても有意義なお話をお聞きすることができました。
★つながれている「絆」も大切だが、
結んだり、ほどいたりできる「縁」も大切。
★インパクトというのは、つけないとできないもの。
★売れない時代だからこその仕掛けとは?
★居場所はたくさん欲しい。
★ピラミッド型からネットワーク型へ。
団地再生のみならず、
あらゆる分野、生活において、通じるキーワードが
たくさんありました。
ありがとうございました。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
~キーワード~
【大月敏雄氏】(東京大学大学院建築学専攻准教授)
○「まちの人の構成を考える。高齢化に着目して。」
○長期で少しずつまちをつくる。
○「住宅」でなく「地域」に定住。
○いろいろな世代が住める仕組み
○「近居」ー子と親
○セイフティネット まちを活かす
○賃貸と分譲の割合
○家族資源、地域資源、制度資源
○居場所、集まるところは1箇所ではなく複数欲しい。
【信時正人氏】(横浜市温暖化対策統括本部 環境未来都市推進担当理事)
○環境絵日記
○環境未来都市
○環境・超高齢化・地域活性化
○HEMS
○次世代郊外まちづくり
○ピラミッド型からネットワーク型へ
○市民力
【上野千鶴子氏】(社会学者・立命館大学特別招聘教授・東京大学名誉教授・NPO法人ウィメンズアクションネットワーク理事長・日本学術会議会員)
○「地域力とは何か?」
→ハコだけでは十分でない。地域とは隣近所のことではない。
○立地+価格
○居住の近接性が関係の改善にはならない。付加価値=サービス+つながり
○弱者になっても安心・安全であること。
→暮らし・支援サービス。育児・介護支援施設。学童保育、一時保育。弱者支援サービス
○「どんなつながり?」
→家族?あてにできない。
地域共同体?もう戻れない、戻りたくないときもある。
新しい「縁」。
○「選択縁」
→地縁・情縁・情報縁・意縁・志縁・・・・・。
脱血縁・脱地縁・脱社縁の人間関係の構築。
○加入、脱退が自由で強制力がなく、包括的なコミットメントを要求しない。
○結びつける「絆」より、結んだりほどいたりできる「縁」
○「誰がサービスを担う?」
→担い手の市民はいる。人材はある。参入の障壁が高い。
ソフトとハードのマッチングができるデベロッパーが必要。
創業支援制度。場所の提供とサービスのアウトソーシング。
公平性と透明性(公募制)
○「居場所づくり」
→コミュニティカフェ、資格を問わない、理由を問わない、口実がいらない。
○住み続けたい人への住み替え支援
→住宅ニーズは拡大したり縮小したりする。拡大期、縮小期への対応。買い替え+住み替え。移住・住み替え支援機構など。
○例えばシャッター街の活性化のためには、おしゃれな店舗より、NPOを入れると化学反応が起きて発展する。
○みんなで食べること。アースガーデン。
○医療・介護・看護の複合。
○死ぬための地域づくり
【佐藤可士和氏】(クリエイティブディレクター)
○社会に対して「コミュニケーション」を図る
○「Branding」~本質的価値×戦略的イメージコントロール~
・優れたコンセプトが人を動かす
・社会とのコミュニケーション
・マイナスを埋めるのではなく、プラスを思い切りのばす
○「Vision」~未来像~
・戦略ターゲット
・生活スタイルのLook
・Viewpoint
○「Talkability」~「口の端」によるチカラ~
・商品企画とマーケティング戦略を同時進行
・社会的話題、インパクト
・プロセスを見せる、次を期待してもらう
○「Cost Performance」~費用対効果~
・家賃こそ戦略
・付加価値
・ステータス or お得
○シェア
所有しなくても満足できること。
○建物だけでなく、周りをつかう。「場」の設定。どういう「場」にする?
【隈研吾氏】(建築家・東京大学大学院教授)
・「売れない時代」の仕掛け。
・時代認識から。
・ドライな視点
・デザインコンペはモノが売れる時代のもの。今は、やる気、事業化できる能力のある人が必要とされる。
・場所のゆとり。
・「安い」サービスも大切。
コメントをお願いします