街力
楽しい街の50の秘密☆
三浦展さん+渡和由研究室による
「吉祥寺スタイル」。
あらゆる世代で「住みたい街No.1!」と言われる
吉祥寺を、
生活、都市、環境等、様々な視点で探っていきます。
語呂合わせされたキーワードが、また吉祥寺らしい?!
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
目次
Ⅰ 歩ける ~エコ路地カル・タウン~
01.歩安感・・・安心して歩けることが街の基本
02.格子路・・・街の中心がわかりやすく、全体の形をつかみやすい
03.角街・・・コーナー数は世界第3位
04.生態域・・・吉祥寺にはトトロの里もある
05.好き間・・・生き物が安心できるエコ路地カルな場所
06.ショー店街・・・店の中と外の境界がない劇場
07.緑縁都市・・・花と緑のネットワーク
08.パブリック・ペット・・・公園には公共のペットがたくさんいる
09.混歩ラティブタウン・・・小さい要素を組み合わせて、更新できる
10.ゆるい・・・硬いエッジではなく、柔らかい推移帯
Ⅱ 透ける ~スケルタウン~
11.角屋・・・価値ある街角を活かす
12.借景・・・風景を貸し借りすると街への愛着が育つ
13.スケベイ・・・お店を丸ごとショーケースに
14.縁側空間・・・半分パブリック、半分プライベート
15.吉障子・・・店内を開放することは商売の基本であり心意気
16.お店ディスプレイ・・・最高の宣伝は行列
17.手もの道・・・職人の技が見える街
18.はみ出しモノ・・・にぎやかさと立体感をつくり出す仕掛け
19.クリエイティブ暮らす・・・仕事の場が生活の場の近くにあることが重要
Ⅲ 流れる ~キッチンジョージ~
20.昼夜街・・・ベッドタウンからキッチンタウンへ
21.思い通り・・・小さな多数のサブカルチャー
22.ご腸内・・・「流れ」の思想は禅と米国先住民から
23.抜け道・・・リッツ・カールトンとハモニカ横丁
24.安居・・・安心して居られるのは、夜でも適度に明るいから
25.ビオトーブ・・・生き物が出会って恋をする街
26.水流・・・水辺の回廊をたどって散歩したくなる
27.花苑都市・・・花を愛する気持ちが街に表出する
28.風流・・・風の道を造って都市を冷ます
29.明るい見通し・・・よく使われている公園は、人々の視線が交差するから安心
Ⅳ 溜まる ~すわりコミュニティ~
30.居間・・・スペース(空間)よりもプレイス(居場所)が重要
31.どこカフェ・・・街のどこかにいつでも自分のカフェができる
32.いろいろな座り場・・・イスは、ばらばらの方がよい
33.景食・・・おいしい風景を食べる
34.街食・・・外で一緒に食べるのは、楽しい
35.アーバン・ジャズ・・・街づくりはジャズに似ている
36.屋台やりたい・・・モバイルな街の可能性
37.街風呂・・・人々に共有される癒しの場所
38.披露場・・・駅前広場は街の顔
39.パブリック・ピクニック・・・すべての世代が楽しめる公園
40.フリマ箱庭・・・都市の心理的・空間的くぼみとフリマの関係
41.ネットわくわく・・・学びの場がネットワークをつくり出す
Ⅴ 混ぜる ~勝手ーマパーク~
42.混ポーネント・・・ipodと真空管アンプを組み合わせる
43.つま先店舗・・・大きな店舗は小さな店舗で囲む
44.私店経済・・・センスで人と店がネットワークする
45.木づかい・・・少し古びた素材をつかうと都市もリゾートになる
46.携帯ガーデン・・・店先にあふれる花と緑
47.リブ・ワーク・・・住んでいる人がそこで働くことが重要
48.家粧・・・街に口紅をさす「アーバン・メイクアップ」
49.お祭り・・・ソウルとグルーヴ感があふれる生きた街
50.ソウル・コモン・・・生き生きとした街の秘密
コメントをお願いします